EEMで餅つき登山
KitchenEmiStudioの登山club『EEM』の有志で景信山で餅つきしてきました!
============================
『2023年末恒例EEM』、今年は餅つき登山へ
つき立てのお餅にトッピング〜あんこ、きなこ、大根、納豆、けんちん汁…沢山持ちよって賑やかに~
やっちゃんの💌
武山さん昨日は楽しい計画ありがとうございました😆
ネットで『餅つきのコツ』など読んでみると笑えますね。いやー面白かった!
実家で30回近く経験者の私でしたが『実体験』がいかに大切かを痛感させられました🤣🤣これから生きていく中で色々な体験をしていきたい!とワクワクもしてきましたよ😄👍
小屋での手続きとか🍺準備とか気が利かなくてごめんなさい🙇🙏
皆さん年末に楽しい思い出ありがとうございました!
【お餅つき:熱いうちにつけ!】
とにかくスピードが肝心!餅を冷ますな!手早く練り早く打て!
■【重要】お餅が冷めないように、杵と臼は30分前位から熱湯で温めておく。臼にはたっぷり熱湯を入れて全体を温め新聞紙で蓋しておき、蒸した餅を入れる直前に、熱湯をタライにかき出す。
■杵は2本あると良い。(2馬力はスピードも早い)
■手水のお湯も準備しておく。(一升で150cc弱程度)
■付け合せ具材は事前に、トッピングしやすい様にスタンバイしておく。
■蒸した餅を臼に入れた後、お餅の7割弱位の状態になるまでひたすら良く練る!杵でこねる!それから打つ。
■手水は熱いお湯で。(一升に対して150cc 以下で)
■杵は振り上げ過ぎず、力を入れずに振り落とす感じ。
■2升だと、10人で食べてもお土産(鏡餅)小5個玉できる程度
■🍓大福は粉をして形成してからあんこと🍓をトッピング。
■打つ人、体幹鍛えておく!(笑)
えりぴよ💌
す、す、ばらしい反省文😆
EEMO(EMI Enjoy Mochituki)結成記念すべき第一回に参加出来て、お餅で食べ過ぎた身も引き締まる思いです😄
今回の教訓
未知の体験の先に豊かな人生がある。
なんでも熱いうちに。
今回も素晴らしい体験、たけちゃんはじめ皆様ありがとうございました。
次回は先生と一緒の未知体験を楽しみしてます。
体をしっかり休めて、絶対に無理しないで、お大事にして下さい💐
Emi💌
流石にアスリートの集まりだぁ〜
えりぴよ温かいメッセージありがとうございます😊
ボチボチ禁酒して頑張る〜
======================
EEJ、EEM お仲間募集中!
「あっぱれ!KANAGAWA大行進」の取材を受けました!
「EEJ」カテゴリの記事
- EEMで『高川山』に登ってきたよ!(2025.06.02)
- EEJで『皇居』を走ってきたよ!(2025.05.29)
- 5月EEJ土曜夜クラス…(2025.05.18)
- 4月おひさまEEJ火曜昼クラス走ったよ💌(2025.05.14)
- まゆみさんのTokyo:Speed:Race走ってきたよ!(2025.05.07)
コメント